今回は腰痛の原因について書いてみました。そして腰痛のストレッチの動画ものせてみました。ぜひ、チェックしてみてください。
記事の目次
腰痛の原因 姿勢の悪さ・同じ姿勢
猫背の姿勢や同じ姿勢を続けていると腰の筋肉などがかたくなったりまた大きな負担がかかってきます。姿勢を良くしていくことで腰の負担を軽減できます。
腰痛の原因 過激な運動や動作など
激しすぎるスポーツまたは、重いものを持ち上げるなどを続けると腰の負担が多くなります。
腰痛の原因 筋肉の衰え
運動不足や加齢によって筋肉が衰え腰に負担がかかる事もあります。
腰痛の原因 骨の老化
特に女性は年齢を重ねてくるとホルモンバランスから、骨がもろくなり骨粗しょう症などで圧迫骨折をするなどで腰痛などを引き起こしたりします。
腰痛の原因 内臓からくる病気
腰痛の場合内臓の病気などから痛みが出てくることもあります。僕が知っている方は膀胱がんで腰の痛みが発生していました。動画にもこんな原因があるといっています。
腰痛の原因をさぐりストレッチをする。
ヘルニアやぎっくり腰にも効くストレッチです。動画を説明しています。
仰向けになり両足をたて膝をたおしていきます。膝の角度によって、効いてくる場所が変わってきます。気持ちいい場所で保ってみてください。
側弯症(脊椎側弯症)の原因と緩和するストレッチ方法です。
側弯症の原因ともなる脊柱起立筋、腰方形筋、腸腰筋などをほぐすストレッチです。
腰痛の原因 足の重心
腰が、痛い方は、足の重心が、内側に偏っていたり、外側に、偏っていたりしてませんか?実は、自分の体重が、足の重心の内側に、ばかりかかっていたり、または外側にかかっていたり、そうすると、内側の筋肉ばかり使っていたり、外側の筋肉ばかり使うように、なって、それが原因で腰痛になることもあります。
では、自分の足が重心がどこに一番かかっているのか?を知る方法はどうすればようのでしょうか?
それは、自分の靴の裏を見ていただくのが、一番良いです。この靴の裏を見た時どこが、一番すり減っているか?であなたの足の重心がどこに一番かかりやすいのか?が見えてきます。
なるべく足の重心がアンバランスにならないようにしてあげると腰痛も変わってきます。
みなさんはこんな悩みがありませんか?
・足にいつもタコや角質が一定の部分だけある。
・歩いていると足痛くなる。
・歩くと足の小指のあたりだけいつも当たって痛い。
・座るといつも膝が内側にいっている。
など
こんな方は足の重心がある一定の所ばかりにかかっているかもしれません。そんな方はこんな体操をしてみてください。
これを毎日やっていただくと
・知らぬ間に足のタコが減った。
・歩いていても疲れない。足が痛くならなくなった。
・足が細くなって締まったなど。
・腰痛が緩和した。
・膝が楽になった。
ぜひ、この動画をみてやっていただけると良いです。ウォーキングなどをやっている方はやる前に前後で1セット20回足の内側、外側の動きで1セット20回やってみましょう。身体は確実に変わっていきます。
前と後ろの重心移動体操
足の内側と外側の重心移動体操
腰痛の原因 足の重心 その2
上の動画は見ていただけましたか?この足の重心移動の体操をやっていただくと、年配の方には転倒の予防にもなります。また足の重心がバランス良くなると腰痛予防にもなります。
ちなみに今、歩くと疲れやすいなどの方には、ある事をやっていただくと足の疲れが軽減したり、また多く歩く方でも疲れにくい身体になります。その方法とは?これです。
腰痛の原因 足の重心 その3
この画像を見て足?と思われた方もいますね。正確に言うと土踏まずです。土踏まずって足を床につけると床から離れているところです。このアーチを描いているからこそ、歩く時に、衝撃を抑えてバネのようになるため、身体を保護し、歩いていても疲れない身体になります。
このアーチが落ちてきたり、また、偏平足と呼ばれる床にぺったり足がついてしまう足は疲れやすいのです。でもこのアーチを落とさないようにする方法ってあります。この方法はゴルフボールが必要ですが、右足3分、左足3分と、やっていただくとあきらかに身体が変わってきます。
腰痛の原因 足の重心 その4 環境を変える。
いかがでしたか?それでも、もっと足を楽にする方法ってないの?そんな声が聞こえてきそうです。足が整ってくると骨盤のゆがみも解消されたりそれによって、腰、膝の痛みも解消してきたりします。いくら体操をしても、歩く環境を整えないと元にもどってしまいますよね。
・体操はやっているけどなかなかなおらない。
・足の靴擦れがはげしい
・偏平足で足が疲れる。
など
ありますよね。僕も体操はやっていましたが、それだけではなく足の環境も変えていきました。この足の環境を変えるには、1つ知っておくべき事があります。それは、何度も言っていますが、足のアーチを落とさない事です。これがとっても大切なんですね。そのために靴にあるものをいれます。
そのあるものとは。。。動画をみてください。