冬になってくるとインフルエンザが流行ってきます。毎年、介護士として働く関係で、インフルエンザ予防接種を毎年受けるのですが、病院によって予防接種の金額が違うことを知りました。今回はインフルエンザの予防接種 2016年の受診の接種料金や予防接種の時期などを調べてみました。
記事の目次
2016年インフルエンザ予防接種はいつから始まる?
インフルエンザの予防接種はいつから始まるのか?調べてみると、病院によって接種開始はまちまちです。平均的に2016年は10月初めから、中頃にかけて接種を開始されています。また、予約に時期については、9月ごろから始まることが多いそうです。病院によってまちまちなので、いきつけの病院に直接電話して聞いてみるとよいでしょう。

インフルエンザ予防接種はいつ頃接種すると効果的?
インフルエンザを接種すれば、すぐに効果が表れると思っていましたが、どうやら、違うようです。予防接種の効果が発揮されるのは、接種した2週間後から、5か月程度とされています。そして、インフルエンザの流行の時期は毎年12月から、年明け1月から、3月にピークを迎える事が多いそうです。
理想としては、12月の流行が始まる11月、12月の中頃までに接種するのが、いいかもしれません。だだし、13歳未満のお子さんは2回の予防接種が必要なため、間隔を1週間~4週間空ける必要があります。それを考慮して余裕を持ったスケジュールを組むといいと思います。
インフルエンザ 2016年予防接種の金額
インフルエンザ予防接種は、自由診療にあたるため基本的には、全額自己負担になります。インフルエンザ予防接種の料金ですが、各医療機関により設定できるため、全国一律では、ありません。各医療機関にもよりますが、だいたい毎年1回3000円前後になります。
子供の接種料金
6か月~13歳未満は、2回接種になり、6000円~7000円程度になります。
65歳以上の接種料金
65歳以上の高齢者の方は地域による補助金など条件によって無料で、予防接種できる場合もあります。ちなみに私が住んでいる埼玉県越谷市は以前は無料でしたが、今年からは、1500円の負担額になっています。お住まいの市役所窓口などで聞いてみるといいと思います。
また、加入している保険組合によっては、予防接種の補助金が適用される場合もあります。また会社で一部負担してくれる会社もあるそうです。
まとめ
インフルエンザの料金も場所によってまちまちみたいですね。年齢や条件によっては安く受けられることもありますので、上記の事を参考にしていただけたらと思います。