僕はヨガ教室でヨガの指導を行っていますが、ある時、生徒さんが、NHKの番組で、瞑想が脳に良いという事を聞いたとお話しされていました。なんでも、NHKのためしてガッテンという番組で瞑想特集が、行われていたそうです。ちなみに、NHK番組、瞑想、再放送などと検索すると、ためしてガッテンだけではなく、NHKスペシャルでもやっていたり、サイエンスZEROという番組でもやっていたそうです。今回は、NHK番組の瞑想特集の再放送された、ためしてガッテンやNHKスペシャル、サイエンスZEROなどでお話しされた内容をまとめてみたいと思います。
NHK番組の瞑想特集 シリーズ キラーストレス
NHK番組でキラーストレスという特集が組まれた番組の放送がありました。キラーストレスとは、ストレスによって私たちの命を奪う可能性があることが最先端の研究によってあきらかになっているという話しです。ちょっと怖い話しですが、脳科学や分子生理学などの研究で突き止めたのは、キラーストレスと呼ぶべきストレスの存在です。人の体にストレス反応の暴走を引き起こして、脳細胞や血管を破壊して人を死に追い込むという詳細なメカニズムを解説されていました。
番組の中でご紹介されたストレスチェックの項目のサイトをご紹介します。この項目は1年間に経験した出来事から、どれだけストレスが蓄積されているか?を調べる方法です。 大阪樟蔭女子大学の夏目誠さんたちのグループが日本でおこなった調査を基に作っています。それぞれの項目に点数がついていて、その合計点でストレスの蓄積度合いをみます。
NHK番組の瞑想特集 その対策とは
番組でお伝えした中でストレス対処法として2つを取り上げて
いました。
コーピング
マインドフルネス
コーピングとは
ストレス対処を意味する言葉です。自分のストレスのモニター(客観的に観察)とそれに見合った自分なりの対策を行います。
・ストレスに対してどんな気晴らしや対策をおこなえば効果的か?リストアップします。
できるだけ多く上げてみましょう。
・実際にストレスがかかった時、それがどういうストレスか?モニターします。
弱い、強いストレスか?それを受けた時、実際体に生じた反応は?どうか。客観的にみていきます。
・そのストレスに見合った気晴らしや対策を行います。
体に反応が現れるストレス⇒音楽を聴いてリラックスするなど気分を鎮めるものが効果的です。
心に反応が現れるストレス⇒カラオケで盛り上がるなど気分を盛り上げるものが効果的。
・その対処した結果をみてストレスが減ったかどうか?を自分で判断します。
まだストレスを感じていたらさらに対策を生じたり、別の対策に切り替えます。
マインドフルネス瞑想
マインドフルネスとは、今の瞬間の現実に常に意識を向け、あるがままに受け入れ思考や感情にとらわれない心の持ち方です。
背筋を伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるようにすわります。正座ができない方は椅子に座っていてもいいです。その際気をつけるのは、背筋は伸びていて、その他の力は抜けているのが好ましいです。
次に呼吸をコントロールしないで普段の呼吸に意識を向けてみます。呼吸でお腹や胸が膨らんでくることに注意を向けたりてみます。
わいてくる雑念や感情がでてきても呼吸に注意を戻してみます。
次に、注意のフォーカスを広げて、吸った息が手足の先まで流れていき、吐いた息が体の隅々から流れていくように感じてみましょう。今この瞬間を意識してみます。
さらに意識を体の外にまでもっていき、そこで気づく現実を見守るようにしていきます。自分がいる部屋の温度や広さ、音などに気を配っていきます。雑念が沸いても受け流して呼吸に意識をむけていきます。
まぶたに意識を向け目をゆっくり開けていきます。
NHKスペシャルキラーストレス動画
動画をのせてみました。お時間のあるかたは見ていただければと思います。
NHKスペシャル 6月18日
NHKスペシャル 2016年6月19日