スポンサーリンク
今回はアスペルガー症候群の方の対応方法についての記事を書きたいと思います。私は、障害者や高齢者の介護士です。以前、アスペルガー症候群の方を初めて対応した時、どこに障害があるのか?全くわかりませんでした。その後、このあまりにも、普通に見える、アスペルガー症候群という障害に、ついて自分なりに、調べてみました
家族や職場にアスペルガー症候群の方がいて、困っている方の対応方法についてご参考になればと思います。
記事の目次
アスペルガー症候群の問題は?
初めてアスペルガー症候群の方と接した時、一体どこに、障害があるのか?わかりませんでした。一見見ているだけでは、わからない部分があるのが、アスペルガー症候群だそうです。
アスペルガー症候群の特徴について
アスペルガー症候群には、大きくわけると以下3つにわかれます。
1、コミニケーションの障害
コミニケーションの障害とはあいまいな表現や相手の表情を読み取るのが苦手であるということです。また想像力が弱く仕事などで指示されたこと以外に注意がむかなかったりする傾向にあります。
2、対人関係の障害
相手の気持ちを理解し、寄り添った言動が苦手な傾向があり場の空気を読むことが困難です。
3、限定された物事へのこだわりや興味
興味を持つと異常なほど熱中する傾向にあります。
アスペルガー症候群の対応方法
スポンサーリンク
では、アスペルガー症候群の人と接し方で最も大事なことは、なんでしょう。障害児などに接してきて、思うことですが、本人の特性や苦手なことを、やればできる、努力すれば克服できると考えないことは大事なことではないかと思います。
アスペルガー症候群を理解してる方を間に挟む。
スポンサーリンク
アスペルガー症候群の方が職場などにいる場合、もしできれば、アスペルガーという症状を理解できる方を間に挟むことを介護士の視点からおススメします。なぜならば、アスペルガー症候群というものに理解がないと、なぜ?という感じになってなかなか、職場などにも溶け込めません。知識やアスペルガー症候群の傾向などを理解すると、なぜ?という疑問は、こんなものかなに変わるように思います。
あいまいな言葉を避ける。
アスペルガー症候群の方にたいして、あいまいな言葉は避けた方がいいです。場合によっては、メモ書きにした方が良いでしょう。
大きな音、声を出さない。
アスペルガー症候群の方は大きな声や音に敏感だったりします。パニックを起こすこともあります。なるべく、静かに冷静に話してあげてください。
一度にたくさんの事を指示しない
指示するときは1つづつにしましょう。
まとめ
色々調べていくうちに、アスペルガー症候群の対応と他の発達障害の方に対する対応に共通点も多々みられました。介護士として僕なりに、接していていつも心がけているのは、つながりを保つということです。ぜひ、無理せず、自分のできる範囲で対応しながら、対応してくださればと思います。