昨年から、5月になると、目がかゆくなり、眼科に行ったら、アレルギーだと言われました。みなさんも、アレルギーで目がかゆい、どうにかして、対処法を知りたいなんて思っていませんか?僕も、自分が目のかゆみが出てから、いろいろと、調べてみました。今回は自分で調べてわかった事をブログにまとめてみますね。アレルギーで目がかゆい方の対処法です。
記事の目次
朝起きたら、目がかゆくてたまらなかった
5月のある日、朝起きたら、目の下あたりと、鼻に近い目のあたりが、かゆくて、かゆくてたまりませんでした。最初は我慢していたのですが、次第に、鼻から、鼻水まで出て止まりません。みなさんは、こんな症状ありませんでしたか?
・朝起きて目が真っ赤になっていた。
・目がかゆくて、どうしようもない。
・土手などに行くと目のかゆさが増す。
など。
どうでしょうか?みなさんは、そんな事ありませんか?この上のお話しは僕の体験です。どうしてこんな事が起こるのか?僕なりに調べてみました
アレルギー性結膜炎
昨年から、五月になると目がかゆくなり、眼科に行くと、アレルギーと言われたんですね。そして、いろいろ調べてみると、僕の目の症状はアレルギー性結膜炎と呼ばれる症状でした。
アレルギー性結膜炎にも2つのタイプがあり、季節性アレルギー性結膜炎
(花粉が飛ぶ季節だけ目がかゆい) また通年性アレルギー性結膜炎(1年中目がかゆいなどの症状がある。)の2種類があるそうです。
目がかゆいアレルギーはなぜ起こる。
なぜ、目がかゆくなったり、炎症をおこすのか?調べてみると、身体の過剰な反応だということがわかります。以下流れを書き記してみますね。
1.抗原(花粉など)が目や口、鼻に入ってくる
2.からだの中のリンパ球が花粉などを異物として認識して抗体をつくる
3.抗体が肥満細胞にくっつき、ふたたび抗原が侵入する
4.ヒスタミンなどをだす。
5.目のかゆみ、充血、鼻水など様々なアレルギー症状が引き起こされる。
ここで言っているヒスタミンとは、人の免疫系に関わりがあり、伝達物質の1つです。
アレルギー症状を引き起こす原因(アレルゲンといいます)が体内に入ると細胞を通過して免疫系に働いて微小の分子が放出されていきます。
これが、ヒスタミンで普段、風邪などのウイルスが入るとそれを殺すために、このヒスタミンは放出してからだをウイルスから守りますが、それが、花粉などに過剰に反応している状態ということになります。
まずは医者に
僕は医者に行きたくなく、目のかゆみを我慢しながら、生活していましたが、我慢の限界がきて、結局眼科にいきました。
ですが。。。行った時に調べた結果、目をこすっていたらしく、右目に少し傷がついていると言われたんですね。
ですから、目がかゆくなったら、早めに眼科受診をおススメします。僕の場合、目をこすってしまい、目がゴロゴロして何か変だなっと思って、眼科受診した時には、右目が少し傷がついていたそうです。
ちなみにもらった目薬および、薬はこちら。
この目薬は、調べたところ、かゆみ成分の元である、ヒスタミンやアレルギー物質を抑える作用アレルギーによる結膜炎や充血かゆみを抑制する効果があるそうです。
細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。通常、結膜炎や、ものもらいなどの眼感染症の治療や眼手術前後に目の殺菌するために
用いられます。
↑↑↑↑
これが、さきほどお話しした、右眼の傷につける点眼薬でした。
炎症の抑制に用いられる薬。
飲み薬、スギ花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストで起こる通年性アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりの鼻症状、また乾燥で肌がかゆい、虫さされなどによる皮膚炎、じんましんなど様々な皮膚のかゆみを改善する薬。副作用として眠くなるかもとは医者が言ってました。
アレルギーの目のかゆみは改善はされるか?
で、結局、改善されたのか?ですが、、、、、、かゆみや目の腫れは改善されました。しかし、去年と同様で、きっと、また、同じように来年5月になると、目のアレルギーが起こるかもしれません。色々、アレルギー性結膜炎の予防方法を調べてみました。予防方法の一つとしては、できるだけ、アレルゲンに触れない事だそうです。
アレルゲンに触れないといっても、一体何が、アレルゲンなのか?わかりませんよね。実はアレルゲンを特定できる検査があります。プリックテスト、パッチテスト、そして血液検査だそうです。
ブリックテストやパッチテストは、腕の皮膚に、アレルギーの元となるものを塗布し反応を見るテスト。費用として調べてみると、保険適用で5000円から、7000円くらいでした。
アレルギー性結膜炎 避けた方が良い食べ物、良い食べ物
調べてみると、アレルギー症状が出やすい方には避けた方が、良い食べ物というのが、あるそうです。以下見ていきましょう。
たまご
牛乳
小麦
そば
落花生
えび
かに
だそうです。
では、アレルギー結膜炎に効く食品は?
レバー
人参
モロヘイヤ
バナナ
玄米