断捨離をしたい部屋 ため込むお母さん
今回は、実家の両親の介護の面倒を見ていて、物をため込んでいるお母さんにスポットをあててみました。娘、息子が両親の介護の面倒を見るため、実家に通っている方は少なからず、こんな経験をしている方もいるかもしれません。
両親が物をため込んで、部屋中、物だらけ。そして、整理したり、捨てようとすると
怒る。介護士をやっている僕は、こんな話しをよく耳にします。断捨離をしてすっきりさせたい。また、掃除もできないで、訪問介護士も困っているなど、どうすれば、いいか?解決策を探ってみました。
物を捨てられないお年寄り
実際、物を置くことが嫌いな私ですが、介護士をしていて、よく思うことがあります。それは、介護が必要なお年寄りを訪問した際、部屋に物があふれかえっている家に訪問することがたびたび、ありました。一人暮らしなどで、部屋にいくと、物があふれかえり、また、その方は、失禁なども多かったため、部屋にはすごい臭いが、、、
ご年配の方ですと、物がない時代に生まれた人達はどうしても、捨てる事に抵抗があったり、して、現在働きざかりの方ですと、物が多い時代に生まれているので、どうしても、そんな捨てる、捨てないで喧嘩になる事もあるかもしれません。特にご両親の介護で娘さんとお母さんが喧嘩をしているのを見たこともあります。
どうしたら、両親は物を捨てる事ができるのか?
では、なぜ、物を捨てた方がいいのでしょうか?両親を説得する前に考えてみましょう。
いかがでしょうか?
物が多くそこで物につぶされてなくなった方もいます。
そうです。東日本大震災では、物が凶器になって倒れ下敷きになった方もいらっしゃいました。そういった意味でも、物があふれすぎた家は、地震が起こった際はきけんですね。
また、物が多いと掃除をするのも大変だったりします。衛生面からいっても、あまり良い環境ではありません。
物を捨てるきっかけ メリットを伝える事
東日本大震災をきっかけに家庭では防災グッズを購入したり地震対策をする家庭が多くなりました。そういった事がきっかけで親が物を捨てられるきっかけを作った方もいるそうです。
愛する孫が地震で物の下敷きになったらどうなのか?そういった家族にとって物を整理することでどんなメリットがあるかを伝えるのも1つの手だと思います。
最近のコメント